よくあるご質問
よくあるご質問
カテゴリー
操作に関するご質問/トラブルシューティング
キットを使用する前に、どのくらいの期間、hiPS細胞を維持する必要がありますか?
分化を開始する前の細胞は、典型的なhiPS細胞の形態(細胞質領域が小さく、細胞が密に詰まった丸いコロニー)を示し、自発的に分化する細胞が少なく、正常な増殖率(例:1日2倍になる)で安定して培養されている必要があります。そのため、分化させる前に凍結ストックから融解後少なくとも14日間は培養し、培養中は80%以上のコンフルエントに達しないように適宜継代を行ってください。
分化キットでは、なぜhiPS細胞をStemFitやStemFlexの条件で維持する必要があるのですか?
hiPS細胞は、分化の前にシングルセルでの継代に適応する必要があります。当社のプロトコルはStemFit/StemFlexでのみテストされていますので、他のiPS細胞用培地での結果を保証することができません。
Solution D1処理だけでは細胞が剥離できず、スクレイピングが必要なのですが、なぜですか?
ディッシュ/ウェルのコーティングに使用した基質の濃度が高すぎると、Solution D1の処理で細胞を剥離するために10分以上(最大20分まで)のインキュベーションが必要になります。次回からは、コーティング基質の濃度を50〜70%に下げてください。
hiPS細胞を回収した後、凝集塊がたくさんできるのはなぜですか?
hiPS細胞を回収した後、細胞をチューブ内に5分以上放置させないでください。それ以上放置すると細胞の塊ができる原因になります。細胞塊の形成はセンダイウイルスの感染の妨げになることがあります。感染にはシングルセルが最適です。
GeltrexやMatrigelをhPSC培養のコーティング基材として使用できますか?
当社のキットはこれらの基質に最適化されていません。ただし、ご使用のhiPS細胞の分化プロトコルがすでにそれらの基質に最適化されている場合は、当社の保証外使用になりますが当社のキットと併用していただくことは可能です。